相模湾は駿河湾と並んで、世界でも有数の海洋生物が豊富に生息している湾です。
湾と言っても太平洋、その先はアメリカまでつながっていますから、実は想像以上に多くの海洋生物が湾内に回遊してきます。毎年航行していてもあまり見たこともない様々な海洋生物に出くわすこともあります。
先日江の島へ航行した際、漁港で網にかかったウバザメが港で水揚げされていました。すでに衰弱していましたが、その後、江の島水族館の車が迎えに来て急いで水族館へ向かいましたが、あれからあのウバザメはどうなったか心配です。体長は軽く2mは越えます。この大きさになると大の大人数人いないととても持ち上げられません。ウバザメはサメの中でもおとなしく一見象みたいな顔をしていてかわいいです。


今度江の水に行くことがあったらあのウバザメは?!と聞いてみようと思います。
神秘的な海洋生物が大好きな自分としては、まだ見ぬ相模湾の生物との遭遇が今から楽しみです!
Captain
湾と言っても太平洋、その先はアメリカまでつながっていますから、実は想像以上に多くの海洋生物が湾内に回遊してきます。毎年航行していてもあまり見たこともない様々な海洋生物に出くわすこともあります。
先日江の島へ航行した際、漁港で網にかかったウバザメが港で水揚げされていました。すでに衰弱していましたが、その後、江の島水族館の車が迎えに来て急いで水族館へ向かいましたが、あれからあのウバザメはどうなったか心配です。体長は軽く2mは越えます。この大きさになると大の大人数人いないととても持ち上げられません。ウバザメはサメの中でもおとなしく一見象みたいな顔をしていてかわいいです。


今度江の水に行くことがあったらあのウバザメは?!と聞いてみようと思います。
神秘的な海洋生物が大好きな自分としては、まだ見ぬ相模湾の生物との遭遇が今から楽しみです!
Captain
昨日は好天に恵まれ海上も凪、お陰様で最高のコンディションの中で今年最終チャーター出航を終えることが出来ました。
しかし!、やっぱり昨日も航行中富士山が目に入ってきて、気になっていましたが、写真を見てください↓雪は更に溶け、まるで初夏のような富士山の姿でした。
もう25年以上になるでしょうか、毎年海上からこの季節の雪をかぶった美しい富士山を眺めてきましたが、今年は違和感しかありません。今日は低気圧の影響で再び富士山の一部に積雪が見られますが、明日以降またどうなるでしょうか?!
天気予報士が、今年は富士山が乾燥していて雪が少ない....といっていましたが、全く納得できません。標高が高ければ気温も低いですから、こんなにすぐに雪が消えるのは素人からしてもおかしいとしか言いようはありませんよね。

新年は総じて人災や天災のない平穏な一年になってほしいと今は静かに願うばかりです。
Captain/Team BIG TAK
しかし!、やっぱり昨日も航行中富士山が目に入ってきて、気になっていましたが、写真を見てください↓雪は更に溶け、まるで初夏のような富士山の姿でした。
もう25年以上になるでしょうか、毎年海上からこの季節の雪をかぶった美しい富士山を眺めてきましたが、今年は違和感しかありません。今日は低気圧の影響で再び富士山の一部に積雪が見られますが、明日以降またどうなるでしょうか?!
天気予報士が、今年は富士山が乾燥していて雪が少ない....といっていましたが、全く納得できません。標高が高ければ気温も低いですから、こんなにすぐに雪が消えるのは素人からしてもおかしいとしか言いようはありませんよね。

新年は総じて人災や天災のない平穏な一年になってほしいと今は静かに願うばかりです。
Captain/Team BIG TAK
先日富士山の雪の積もり方が今まで見たことがない人工スキー場のようだと思っていましたが、本日真鶴へ向かって航行時、富士山をふと見ると雪がかなり溶けていることに気が付きました。先日より日差しがやや少なかったのですが、そこを考慮しても先日から雪が減っていて明らかに様子がおかしいと感じました。毎冬の富士山の雪の積もり方とは明らかに違うことが分かります。
昨日の大島、利島、神津島海域の地震にはびっくりしましたが、何か関連があるのでしょうか。距離はかなり近いので気になります。専門家ではないのでいい加減なことは言えませんが、常日頃出航している現場からうかがえる様子はどこか違う気がします。
富士山の比較写真です。備えあれば。。。、ではないですが、コロナ禍に地震や噴火があったら目も当てられません。人間が自然に対してやれることは限られていますが、念のためしばらく警戒も必要かもしれませんね。
明日も出航予定ですが、我々も海上からしばらく様子を監視したいと思います。
12月17日↑
本日12月19日↑
Captain/Team BIG TAK
昨日の大島、利島、神津島海域の地震にはびっくりしましたが、何か関連があるのでしょうか。距離はかなり近いので気になります。専門家ではないのでいい加減なことは言えませんが、常日頃出航している現場からうかがえる様子はどこか違う気がします。
富士山の比較写真です。備えあれば。。。、ではないですが、コロナ禍に地震や噴火があったら目も当てられません。人間が自然に対してやれることは限られていますが、念のためしばらく警戒も必要かもしれませんね。
明日も出航予定ですが、我々も海上からしばらく様子を監視したいと思います。


Captain/Team BIG TAK
例年この季節になると富士山のほぼ全面が頂上付近から7~8合目までは雪で真っ白ですが、今年はちょっと違います。富士山の一部の側面だけが頂上よりやや低いところから下の方まで雪があり、まるでよくある人工スキー場のような景色が覗えます。湘南の海上からは富士山がくっきりすぐ近くに観えますが、こんな富士山の風景はちょっと珍しいかもしれません。
今年は早くも寒波がやってきました。皆様コロナだけでなく、寒さによる体調管理は十分お気を付けください!

Captain/Team BIG TAK
今年は早くも寒波がやってきました。皆様コロナだけでなく、寒さによる体調管理は十分お気を付けください!

Captain/Team BIG TAK
気が付くと今年もあっという間に師走ですね。2020年はオリンピックも中止、何もかもコロナに始まり、コロナで終わるのでしょうか。間違いなく我々の社会生活も一変し、この先一体どんな世の中になるのか.....
そんな中、BIG TAKⅡが江の島で停船中に、ふと気が付くとサンタの集団がサップに乗ってやってきてくれて、笑顔で手を振ってくれました!
いや~こんな時だからこそ、凄くうれしい気持ちになりました。一足早い何よりのプレゼントです。



Captain/Team BIG TAK
そんな中、BIG TAKⅡが江の島で停船中に、ふと気が付くとサンタの集団がサップに乗ってやってきてくれて、笑顔で手を振ってくれました!
いや~こんな時だからこそ、凄くうれしい気持ちになりました。一足早い何よりのプレゼントです。



Captain/Team BIG TAK
2020年はコロナウイルスに振り回された1年になりました。気が付くと師走、国内でもコロナウイルスの感染が再び拡大中ですが、BIG TAKⅡも年内27日までの出航期間中は、引き続き油断せず、船上、船内共に感染防止対策を徹底して粛々と出航をこなす予定です。
さて、秋に入ってからBIG TAKⅡの出航回数もようやく回復し、さすがに船体も潮や風雨、排気を受け汚れが目立ってきたため、先週から少しづつコンパウンドでパフ掛けを開始しました。
今日の帰港後も早速スタッフも合羽を着て作業開始です。気の遠くなるような作業で年内に終えれるか分かりませんが、お客様が少しでも快適にご乗船いただけるよう頑張ります!


Captain/Team BIG TAK
さて、秋に入ってからBIG TAKⅡの出航回数もようやく回復し、さすがに船体も潮や風雨、排気を受け汚れが目立ってきたため、先週から少しづつコンパウンドでパフ掛けを開始しました。
今日の帰港後も早速スタッフも合羽を着て作業開始です。気の遠くなるような作業で年内に終えれるか分かりませんが、お客様が少しでも快適にご乗船いただけるよう頑張ります!


Captain/Team BIG TAK